🌏9月1日は「防災の日」

🌏9月1日は「防災の日」
~日常の中でできる“安心の準備”~

こんにちは! ジョブサポート旭ヶ丘キャストブログです(^^)/
昨日の9月1日は「防災の日」でした。
これは、1923年に発生した関東大震災に由来し、
「災害への備えを見直す日」として定められました。
地震や台風、大雨など、私たちの暮らしは自然災害と隣り合わせ。
いざというときに慌てないために、今日は“身近にできる防災”を一緒に考えてみましょう。
✅1.作業所でもできる!身近な防災チェックリスト
・非常口や避難経路をみんなで確認しておく
・机や棚の上に物を置きすぎないように工夫する
・避難時に必要な持ち物(携帯、薬、飲み物など)を意識しておく
普段から確認しておくことで、災害が起きても落ち着いて行動できます。
🍚2.非常食をもっと身近に!“ローリングストック”の工夫
非常食は「特別なもの」ではなく、普段の食事にも使えるものを選ぶと便利です。
・缶詰やレトルト食品を買い置きして、日常で少しずつ消費
・食べた分をまた補充することで、常に新しい非常食を備えられる
→ 「いざ」という時にも安心!しかも普段の生活にも役立ちます。
💭3.心の防災?災害時に落ち着くためのセルフケア
災害時には「不安で頭が真っ白になる」こともあります。
そんなときにできるちょっとした工夫をご紹介します。
・深呼吸をゆっくり3回して気持ちを落ち着ける
・「大丈夫、落ち着いて」と自分に声をかける
・周りの人と声をかけ合い、安心を共有する
心の準備も“防災”の大切な一部です。
🔦4.もし停電したら?電気が使えないときの工夫
災害時には停電が起きることもあります。
・懐中電灯やランタンを手の届く場所に置いておく
・モバイルバッテリーを充電しておく
・暑さや寒さに備えて、タオル・毛布などを準備
「電気がなくても少し安心できる工夫」を持っておくと心強いです。
🤝5.みんなで考えたい“助け合い”のカタチ
防災は一人でがんばるものではありません。
・「大丈夫?」と声を掛け合う
・避難するときに一緒に動く
・困ったときは遠慮なく助けを求める

人と人のつながりが、災害時にはとても大きな力になります。
🌱まとめ
「防災の日」は、特別な準備をする日ではなく、日常の中でできることを少しずつ見直す日です。
・避難経路を確認する
・非常食を用意しておく
・心を落ち着ける方法を知っておく
・停電時の工夫を準備しておく
・周りの人と助け合う意識を持つ
今日をきっかけに、ちょっとした“安心の準備”を一緒に始めてみませんか?
ここまでお読みいただきありがとうございます(^^)/
130
ジョブサポートYOU
Proudly powered by WordPress