ジョブサポート旭ヶ丘キャストブログ93
🧹“片づけ”は頭の整理にもなるって本当?
〜環境を整えると、気持ちも変わる不思議〜
こんにちは! ジョブサポート旭ヶ丘キャストブログです(^^)/
5月は、気候もよくて過ごしやすい季節。
「何かを始めたい」「ちょっと整えたい」そんな気分になりやすい時期です。
そこで、今日はちょっと意外な視点からお話してみたいと思います。
「片づけること」と「考えること」って、実はつながっているんです。
🔄ごちゃごちゃの机、頭の中もごちゃごちゃ?
こんな経験はありませんか?
- 机の上がぐちゃぐちゃだと、なぜか集中できない
- 書類が見つからないだけでイライラ…
- 「どこから手をつけたらいいかわからない」状態で、動けなくなる
実はこれ、「脳の処理能力」が環境から影響を受けている状態なんです。
視界に入る情報が多いと、それだけで脳が疲れます。
整理されていない空間は、思考も迷子になりやすいのです。

🧠「片づけ=思考の整理」のメカニズム
片づけには、「選ぶ」「分ける」「決める」「手を動かす」という行動が含まれます。
これらの行動は、実は頭を使って情報を処理する練習にもなっているんです。
- これは今使う? → 判断力
- これはどこに置く? → 計画力
- 捨てるか残すか? → 意思決定力
つまり、「片づけ」は軽い脳トレ。
そして空間が整うと、不思議と心もスッキリしてきます。
📍就労における「片づけ力」の活かし方
「整理整頓なんて、自分には関係ない」と思っていませんか?
実は、職場ではこんなスキルとして役立ちます
- 書類やデータをわかりやすく保管する力
- 報告・連絡・相談を整理して伝える力
- 作業スペースを安全・効率的に保つ力
また、物理的な片づけが得意になると、
「優先順位をつける」「必要なものを見極める」といったタスク管理の力にもつながります。
✨今日からできる「かんたん片づけ習慣」
机の上は“1日1リセット”
→帰る前に、5分だけ机の上を整える習慣を。
“今使ってない物”は引き出しへ
→見えるところを減らすだけで、集中力アップ!
デジタルも整理しよう!
→フォルダ分け、不要データ削除、名前の統一など。
「片づけた後の気分」に注目
→やってみて、「どんな気持ちになったか」を感じてみましょう。
気分が上がる=成功のサイン!
🌿まとめ:整理することは、自分を整えること
片づけって、ただ物を動かすだけじゃないんです。
自分の頭の中や気持ちと向き合う行為なんです。
5月のこのタイミングに、
ぜひ「ちょっと片づけてみる」を習慣にしてみませんか?
整った空間は、心にも余裕をくれるはずです😊
ここまでお読みいただきありがとうございます(^^)/
ジョブサポートYOU
Proudly powered by WordPress